【勉強会日誌@20191223】ハラスメント予防セミナー
- 中明知也
- 2020年6月24日
- 読了時間: 3分
はじめに
いつもありがとうございます。
株式会社Minatoの中明です。
勉強会日誌でございます。
今回は、2019年12月23日に実施したものになります。
ドリームサポート社会保険労務士法人の安中繁先生をお招きし、「ハラスメント予防セミナー」と題しまして、ハラスメント予防について勉強させて頂きました。
安中先生は、TVにも出演するくらい有能で有名な先生でございます。
先日も朝のニュース番組に出演されていたらしく、社員からSlackで連絡が入り、「安中先生がTVにでてます!」っていう連絡が入ってきました。
そんな安中先生にご指導いただき本当に幸運だなっと感じています。
今回の狙い
株式会社Minatoのどんどんステージが上がってきており、寄せ集めの集団から、組織と言えるような形になってきました。新卒の社員を受け入れたり、女性社員が入社したり、リファラルではなく公募での中途社員が入ってきたり。
私自身、「ハラスメント」についての知識がないのも事実でした。
しかし、世の中は「パワーハラスメント(パワハラ)」、「セクシャルハラスメント(セクハラ)」、「マタニティハラスメント(マタハラ)」などなど、どんどん「ハラスメント」の要素が増えてきている状態です。
組織内部で何が良くて、何が悪いという線引をするためにも、今回の「ハラスメント予防セミナー」を実施することが重要だと感じました。
講演内容:ハラスメント予防セミナー
アジェンダ
職場での代表的なハラスメント
ハラスメントの原因となる3要素
ハラスメントのまとめ
ハラスメントのない職場の3要素
働きがいと承認
「組織の成功循環モデル」と承認
承認の基本定義とその目的
承認の効果
承認の体型と項目一覧
ワークショップ
承認のポイントと公式
正しく効果的な承認を行うために
かなりボリュームのある内容で、とても有意義な講義でした。
ワークショップも交えながら進んでいったので、長時間ながら全員が真剣に講義を受けることができました。
安中先生のセミナーは最高でした。ご興味のある方はぜひ。
おわりに
今回のセミナーは、一人一人に関係があるとても重要なものだったと感じます。
今までも、これからも必要な知識であり、気をつけていかなければいけないことです
一昔前であれば、「オラオラ系」の管理職はたくさんいました。また、「ハラスメント」と呼ばれることは横行していたと思います。
労働者が「働きやすい世界」になってきているとは思いますが、「経済の活性化に繋がっているか?」は真剣に考えなくてはいけないと思います。
組織である以上、目的があり、それを達成することが第一優先だと思います。
権利と義務のバランスをしっかりと意識し、お互いを尊重しながら、最大の効果がでるような組織にしていきたいと考えています。
Comments