top of page

【IT基礎編】第8回:IT業界のプロジェクトの流れ

  • 湊子
  • 5月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月8日


ree


🛠 ITのプロジェクトって、どんなふうに進むの?

------------------------------------------------------------------------------------


IT業界では、日々さまざまな「プロジェクト」が動いています。


たとえば、「企業の業務システムを作る」「スマホアプリを開発する」「社内ネットワークを構築する」など、目的も規模もさまざまです。


今回は、そんなITプロジェクトがどんな流れで進むのかを、代表的な開発モデル「ウォーターフォール型」に沿って紹介します。




📋 Step 1:要件定義(なにを作るか決める)

------------------------------------------------------------------------------------

最初のステップは「クライアントの要望を正確に聞き出す」ことです。

  • どんな課題を解決したいのか?

  • 使う人は誰か?

  • 必要な機能や条件は?

これを整理して「仕様書(要件定義書)」にまとめます。この段階で方向性を間違えると、後工程で大きな手戻りが発生します。

🧩 Step 2:設計(どう作るかを考える)

------------------------------------------------------------------------------------ 次は設計フェーズです。ここではシステムの構造を決めます。

  • 基本設計:全体構成・画面構成などをざっくり設計

  • 詳細設計:画面のレイアウトやDBの設計など具体的に決定

この設計をもとに、プログラマーが開発できるようにします。

💻 Step 3:開発・実装(プログラムを書く)

------------------------------------------------------------------------------------ 設計書に基づいて、実際にソースコードを書いていくフェーズです。

  • フロントエンド(画面まわり)

  • バックエンド(サーバー側の処理)

  • データベース連携 など

複数人でチーム開発する場合は、コードの分担やレビュー体制も重要です。

🔍 Step 4:テスト(ちゃんと動くか確認する)

------------------------------------------------------------------------------------ 作ったプログラムが正しく動くかどうかを検証します。

  • 単体テスト(機能ごとに動作確認)

  • 結合テスト(機能同士の連携確認)

  • 総合テスト(全体の動作確認)

バグを早期に見つけて修正することで、品質を確保します。

🚀 Step 5:納品・リリース・運用

------------------------------------------------------------------------------------ テストを終えたら、いよいよ本番環境へリリースします。 その後、システムの運用保守が始まります。

  • ユーザーサポート

  • 問題発生時の対応

  • バージョンアップ対応

プロジェクトは「完成して終わり」ではなく、継続的に改善・管理されていくものなのです。

🔄 補足:アジャイル開発との違い

------------------------------------------------------------------------------------ ウォーターフォールは順番に進むのが特徴ですが、アジャイル開発では「作って試して直す」を短期間で繰り返すスタイルが一般的です。 Web系企業ではこちらが主流です。

✅ まとめ

------------------------------------------------------------------------------------

  • ITプロジェクトは「要件定義→設計→開発→テスト→運用」の流れで進む

  • 各工程に専門職が関わっている

  • アジャイル開発などの新しい手法も増えている

  • 全体の流れを理解することが、IT業界を知る第一歩!



次回は、**第9回「AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち」**です。 最先端のIT技術をやさしく解説していきます!

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page