【IT基礎編】第10回:セキュリティと個人情報保護の重要性
- 湊子
- 5月6日
- 読了時間: 2分
更新日:5月8日

🔐 ITが便利になるほど、リスクも増えている!
---------------------------------------------------------------------------------
インターネットやクラウドの普及により、私たちの生活やビジネスは非常に便利になりました。しかしその一方で、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクも年々高まっています。
今回は、IT業界や社会全体にとって不可欠な「セキュリティ」と「個人情報保護」について、基本から実践までわかりやすく解説します。
🧱 情報セキュリティとは?
--------------------------------------------------------------------------------- 情報セキュリティとは、「情報を守るための技術・運用・考え方の総称」です。主に、以下の3つの観点で語られます。
🔒 セキュリティの3大原則(CIA)
項目 | 意味 | 例 |
機密性(Confidentiality) | 情報を許可された人だけが見られるようにする | パスワード管理、暗号化 |
完全性(Integrity) | 情報が改ざんされていないことを保証する | バージョン管理、改ざん検知 |
可用性(Availability) | 必要なときにすぐアクセスできる状態 | サーバー冗長化、バックアップ |
👾 サイバー攻撃の種類
---------------------------------------------------------------------------------
近年は高度化・巧妙化しており、以下のような攻撃が代表的です。
フィッシング詐欺:偽のサイトでパスワードやカード情報を盗む
ランサムウェア:ファイルを暗号化し、復号と引き換えに金銭を要求
DDoS攻撃:大量のアクセスでサーバーをダウンさせる
ゼロデイ攻撃:まだ修正されていない脆弱性を狙った攻撃
👤 個人情報保護の基本
---------------------------------------------------------------------------------
個人情報とは、「特定の個人を識別できる情報」のこと。
名前・住所・電話番号だけでなく、顔写真やIPアドレス、購買履歴も含まれることがあります。
日本では「個人情報保護法」が施行されており、企業には以下のような義務があります。
利用目的を明確にする
本人の同意を得る
適切に管理し、漏洩や不正アクセスを防止する
🧩 セキュリティ対策の基本
---------------------------------------------------------------------------------
対策 | 内容 |
パスワード管理 | 複雑なパスワードの使用、定期的な変更 |
2段階認証 | パスワード+スマホ認証などの多要素認証 |
セキュリティソフトの導入 | ウイルスやマルウェアの検知・ブロック |
アップデートの徹底 | OSやソフトの最新状態を保つ |
社員教育 | 社内全体でセキュリティ意識を高める |
✅ まとめ
---------------------------------------------------------------------------------
情報セキュリティは「守る力」であり、IT利用に欠かせない
個人情報は慎重に扱い、法令遵守と信頼確保が必要
基本的な対策をとることで、多くのリスクを未然に防げる
次回は、**第11回「IT業界のトレンドとこれからの展望」**です。変化の速いITの「これから」を、やさしく読み解いていきます!
Comments