【初心者必見】第3回:ソフトウェアとハードウェアの違いと役割
- 湊子
- 7 日前
- 読了時間: 2分

💻 ハードウェアとソフトウェア、なにが違うの?
--------------------------------------------------------------------------------------
ITに関わる言葉でよく出てくる「ハードウェア」と「ソフトウェア」。この2つはITの世界を理解する上での基本中の基本ですが、意外と違いを説明するのは難しいかもしれません。
簡単にいうと、
ハードウェア=目に見える機械や部品
ソフトウェア=機械を動かすためのプログラムやデータ
この関係性をまず押さえましょう!
🖥 ハードウェアとは?
--------------------------------------------------------------------------------------
ハードウェアとは、コンピューターや電子機器そのものを指します。たとえば、こんなものがハードウェアです:
パソコン本体
スマートフォン
サーバー
ハードディスク、メモリ
キーボード、ディスプレイ、プリンター
つまり、触れることができるモノですね。
🔧 ハードウェアの役割
--------------------------------------------------------------------------------------
データを保存する(例:ハードディスク)
処理を行う(例:CPU)
出力・入力をする(例:モニター、キーボード)
機械だけあっても動かないので、次に必要なのがソフトウェアです。
🧩 ソフトウェアとは?
--------------------------------------------------------------------------------------
ソフトウェアとは、ハードウェアを動かす命令や手順の集合体のこと。イメージしやすいものでは:
WindowsやmacOS(オペレーティングシステム)
WordやExcelなどのアプリケーション
スマホのアプリ
ゲームソフト
Webブラウザ(Chrome、Safariなど)
つまり、**目に見えない「動きを作るもの」**がソフトウェアです。
⚙️ ソフトウェアの役割
--------------------------------------------------------------------------------------
機械を正しく制御する
ユーザーが操作できる環境を作る
必要な処理(文章作成、計算、通信など)を実現する
🔄 ハードウェアとソフトウェアはセットで動く!
--------------------------------------------------------------------------------------
例えるなら、
ハードウェア=スマホ本体
ソフトウェア=スマホの中のアプリやシステム
どちらか片方だけでは機能せず、必ず両方セットで動いているのです!
さらに言うと、ソフトウェアはバージョンアップで進化するのに対し、ハードウェアは物理的に交換や買い替えが必要になることが多い、という違いもあります。
✅ まとめ
--------------------------------------------------------------------------------------
ハードウェアは「機械そのもの」、ソフトウェアは「機械を動かすプログラム」
両方が連携して、初めてコンピューターは動く
どちらもITの世界を支える重要な存在!
次回は、**第4回「IT業界の主要プレイヤー – 国内外の企業たち」**です。
有名な企業や、それぞれがどんな役割を担っているかを詳しく見ていきます!
Commentaires