top of page

【初級編】第2回:開発環境を整えよう

  • 執筆者の写真: きょーすけ
    きょーすけ
  • 5月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:5月16日


第2回:開発環境を整えよう
第2回:開発環境を整えよう


こんにちは!きょーすけです。

第2回の記事を読みに来てくださって、本当にありがとうございます。


プログラミングを始めるとき、最初に「何からやればいいんだろう…」と戸惑いますよね。


そこで今回は、「プログラミングを始める準備」として、開発環境の整え方について丁寧に解説していきます!




-------------------------------------------------------------------

◆ そもそも「開発環境」ってなに?

-------------------------------------------------------------------


開発環境とは簡単に言うと、プログラムを書く&実行するための道具や場所のことです。


料理で例えるなら…

  • コンロ(実行する場所)

  • フライパン(プログラムを書く場所)

  • 調味料(プログラムに必要な部品)


といったものをちゃんと用意するようなものですね。


プログラミングも同じで、まずは「書くためのエディタ」や「動かすための実行環境」を整える必要があります。




-------------------------------------------------------------------

◆ これだけあればOK!3つの準備

-------------------------------------------------------------------


初心者さんにとって、まず必要なのはこの3つです:

  1. コードを書くためのエディタ(VS Code)

  2. Pythonというプログラミング言語本体

  3. 動作確認をするターミナル(コマンド操作画面)


今回は特に人気があって使いやすい「Python × VS Code」の組み合わせでご紹介します!




-------------------------------------------------------------------

◆ ステップ①:Pythonをインストールしよう

-------------------------------------------------------------------


Pythonは、パソコンに入っていないことが多いので、まずは公式サイトからインストールします。


▶ Windows・Mac共通

  1. 公式サイト(https://www.python.org) にアクセス

  2. 上部メニューの「Downloads」から「Python 3.XX」をクリック

  3. ダウンロードされたファイルをダブルクリック

  4. インストール画面で「Add Python to PATH」にチェックを入れて、「Install Now」を選択!


これでPythonがパソコンに入りました!




-------------------------------------------------------------------

◆ ステップ②:VS Codeをインストールしよう

-------------------------------------------------------------------


VS Code(Visual Studio Code)は、Microsoftが提供する無料のプログラミング用エディタです。

  1. 公式サイト(https://code.visualstudio.com/) にアクセス

  2. 「Download for Windows / Mac」を選択してインストール

  3. インストーラーの案内に従って進めるだけでOK!


インストール後に初めて起動したときは、少し緊張するかもしれませんが、安心してください。画面はすぐに慣れます😊




-------------------------------------------------------------------

◆ ステップ③:Python拡張機能を追加しよう

-------------------------------------------------------------------


VS Codeはそのままでも使えますが、Python用の機能を追加するともっと便利になります。

  1. 左のメニューから「拡張機能マーク(四角が4つ並んだアイコン)」をクリック

  2. 検索バーに「Python」と入力

  3. Microsoft製のPython拡張機能を「インストール」!


これで、Pythonを書いたり実行したりする準備がバッチリ整いました!




-------------------------------------------------------------------

◆ ステップ④:動作確認してみよう!

-------------------------------------------------------------------


では、早速テストしてみましょう。VS Codeで以下の手順をやってみてください。

  1. ファイル → 新しいファイル → test.py という名前で保存

  2. 以下のコードを入力:

python
print("Hello, world!")
  1. 右上の「▶ 実行ボタン」をクリック!


画面下に「Hello, world!」と表示されたら、あなたの開発環境は完成です!🎉




-------------------------------------------------------------------

◆ よくある質問とトラブル解決Q&A

-------------------------------------------------------------------


Q. 実行しても何も起こらない…?

 → ターミナルが開かれていない、またはファイル保存がされていない場合があります。 「ファイルを保存」してから実行を。



Q. 「Pythonが見つかりません」というエラーが出る?

 → Pythonをインストールしたときに「PATHに追加する」にチェックを忘れたかもしれません。再インストールで解決します。



Q. ターミナルってなに?

→ コンピュータに「直接命令する」場所です。難しそうに見えますが、慣れると便利なので少しずつ覚えていきましょう!




-------------------------------------------------------------------

◆ 環境が整ったあなたへ

-------------------------------------------------------------------


ここまで来たら、**あなたはもう立派な「プログラミング初学者」**です!

  • エディタを起動できた

  • ファイルを保存できた

  • Pythonコードを書いて、実行できた


これだけで本当にすごいことです!最初の一歩を踏み出したあなたに、心から拍手です👏




-------------------------------------------------------------------

◆ 次回予告

-------------------------------------------------------------------


次回はいよいよ!プログラミングらしい「Hello World」を自分の手で書いてみる回です。

コードを書くってどういうこと?画面に文字を出すって、なんで嬉しいの?そんな小さなワクワクを一緒に体験しましょう。




-------------------------------------------------------------------

◆ おわりに

-------------------------------------------------------------------

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

開発環境の整備は、最初の「山」に感じられるかもしれませんが、ひとつずつクリアしていけば必ず前に進めます。


わからないことがあったら、何度でもこの記事を見返してくださいね。

あなたの挑戦を、きょーすけは心から応援しています。




-------------------------------------------------------------------

🌱株式会社Minatoでは…

-------------------------------------------------------------------


きょーすけが働く株式会社Minatoでは、**「世の中に価値を発揮するエンジニア」**を目指す仲間を募集しています。


技術力だけでなく、

  • 人として成長したい

  • チームで一緒に良いものを作りたい

  • 真摯に社会と向き合いたい



そんな思いを大切にする会社です。もし少しでも気になった方は、ぜひWebサイトをのぞいてみてくださいね!


それではまた次回、楽しく学びましょう!きょーすけでした☺️





Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page