top of page

【初級編】第1回:プログラミングってなに?

  • 執筆者の写真: きょーすけ
    きょーすけ
  • 5月12日
  • 読了時間: 5分

更新日:5月13日


第1回プログラミングってなに?
第1回プログラミングってなに?


こんにちは!はじめまして。

”きょーすけ”と申します。


この記事を開いてくださって、本当にありがとうございます。

僕は株式会社Minatoでエンジニアとして働いていて、今は新しい仲間や後輩たちの育成をミッションに日々奮闘しています。


このブログでは、「プログラミングってちょっと気になるけど、なんだか難しそう……」と感じている方のために、やさしく、丁寧に、わかりやすく、一緒にステップアップできる記事を書いていきたいと思っています。


初級編全12回、中級編全12回、上級編全12回の計36回にわたって、説明していきます!



---------------------------------------------------------------------

◆ プログラミングって、どういうこと?

---------------------------------------------------------------------


まず「プログラミング」という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか?

  • 難しそう…

  • 数学が得意じゃないとダメ?

  • 黒い画面に文字がずらっと…?


そんなイメージがあるかもしれませんが、実はとても人間らしい行為なんです。

プログラミングとは一言で言えば、コンピュータに「こうしてね」と伝えるための言葉を使って、手順を書き出すこと


例えるなら、コンピュータというロボットに料理をしてもらうために、レシピ(プログラム)を丁寧に書いてあげるようなものです。




---------------------------------------------------------------------

◆ じつは身のまわりはプログラムだらけ!

---------------------------------------------------------------------


ちょっと朝の1日を思い出してみてください。

  • スマホの目覚ましで起きる

  • 天気予報アプリをチェック

  • 電車のICカードを使って改札を通る

  • コーヒーメーカーで1杯淹れる


これらすべて、プログラムが動いています。

アプリはもちろん、交通システムや家電の中にも、小さなプログラムの世界が広がっているんです。


つまりプログラミングを学ぶということは、

「これらを自分でも作れるようになる力を身につけること」なんですね。




---------------------------------------------------------------------

◆ プログラミング言語ってどんなもの?

---------------------------------------------------------------------


さて、コンピュータに命令を出すには「言葉」が必要です。

それがプログラミング言語です。世の中には本当にたくさんの言語がありますが、代表的なものをいくつか紹介します。


言語名

特徴・よく使われる場面

Python(パイソン)

文法がシンプル。初心者向け。AI・分析・Webなど幅広く活躍。

JavaScript

Webサイトの動きに欠かせない言語。フロントエンド向き。

Java

大規模システム・Androidアプリ開発などに強い。

Ruby

日本人によって作られた。Web開発で人気(特にRails)

Go(Golang)

高速処理に強く、インフラ領域で人気上昇中。


これからはPythonを中心に進めていきますが、他の言語にも共通する考え方がたくさん出てきます。




---------------------------------------------------------------------

◆ プログラムが動くって、どういうこと?

---------------------------------------------------------------------


たとえば「2 + 3 = 5」という計算をプログラムでやってみたいとします。

Pythonならこう書きます。


python
print(2 + 3)

print は「表示してね」という命令です。


つまりこの一行が、「2と3を足して、それを画面に出してね」という意味になっています。


これはコンピュータにとっての「やさしい指示」なんです。

私たち人間が何気なくやっていることを、ひとつずつ言葉にして伝えるのが、プログラミング。




---------------------------------------------------------------------

◆ プログラミングに必要な素養とは?

---------------------------------------------------------------------


「理系じゃないと無理ですか?」という質問をよくいただきます。

答えは ぜんぜんそんなことありません!


むしろ、

  • 手順を考える力

  • 相手に伝わるように工夫する力

  • コツコツトライ&エラーする粘り強さ


こういった力がとても大切です。

なので、文系でも、機械に詳しくなくても、一歩ずつ進めば必ずできるようになります。




---------------------------------------------------------------------

◆ なぜ今、プログラミングを学ぶ人が増えているの?

---------------------------------------------------------------------


時代の流れとして、「作れる人になる」ことの価値がどんどん高まっています。

アプリやサービスを使う側だけでなく、「自分で何かを作れる」人材が圧倒的に求められているんですね。


特に、

  • 自分のビジネスアイデアを形にしたい

  • 自動化して日々の作業をラクにしたい

  • エンジニア転職を目指したい


そんな方にとって、プログラミングスキルは自分の未来を開く鍵になります。



---------------------------------------------------------------------

◆ これからどう進めていくの?

---------------------------------------------------------------------


この「プログラミングを使いこなす」シリーズでは、

  • まずはやってみる

  • 失敗してもOK

  • 一緒に「なぜ?」を考える


というスタンスで、やさしく段階的に解説していきます。

最初のうちは分からなくて当たり前。

どんなにすごいエンジニアも、みんな最初は初心者でした。


次回は、実際にプログラミングを始めるために必要な開発環境の整え方を紹介します。難しい専門知識は不要なので、どうぞ安心してついてきてくださいね。




---------------------------------------------------------------------

◆ おわりに

---------------------------------------------------------------------


最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。


僕・教助は、これを読んでくれているあなたの「一歩踏み出したい」という気持ちを、全力で応援しています。


もし「面白そうかも」「やってみたいかも」と思ったら、その気持ちを大切にして、一緒に進んでいきましょう。




---------------------------------------------------------------------

🌱株式会社Minatoでは…

---------------------------------------------------------------------


僕が働いている株式会社Minatoでは、

世の中に価値を発揮するエンジニア」「人間的にも成長したいエンジニア

を募集しています。



コードを書く技術だけでなく、

  • 相手を思いやる力

  • 社会の中での自分の役割を考える姿勢

  • 挑戦を楽しむマインド


そんな人が活躍できる環境を一緒につくっています。

ご興味のある方は、ぜひ会社のHPも見てみてくださいね。



次回も、心からお待ちしております!それではまたお会いしましょう。

きょーすけでした。感謝を込めて。




Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page