Minato

  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
採用情報

BLOG

Minatoのブログ

TOPブログ【Minatoの流儀】PDCAサイクル

【Minatoの流儀】PDCAサイクル

2020.10.1 Minatoの流儀 社長ブログ
株式会社Minato 代表取締役 中明知也

はじめに

いつもありがとうございます。

株式会社Minatoの中明です。

株式会社Minatoは9月末が決算月となり、この時期はいつもてんやわんやでございます。

今年は、新型コロナウイルスの影響もあり、東京の人形町にあったオフィスの縮小、千葉県流山市でのオフィスの立ち上げ、兵庫県神戸市へのオフィスの立ち上げなど、いち早く、都心型から分散型への舵をとったころもあり、管理部門はかなり忙しくなりました。

しかし、今までの経験が生かされ、スピード感をもって対応できたことは、組織が着実に成長していると認識できる出来事だったともいます。

PDCAサイクルの活用

経営をしていると、期初の計画が崩れることは多々あります。

「絵に描いた餅」になる場合も実際はありますし、今回のコロナ渦のように外部要因による計画外のこともたくさんあります。

ですが、毎年、毎年、必ず、計画を作っています。

なぜか?

まず、私はITのシステム開発の出身のため、「PDCAサイクル」の重要性を知っているからです。

多くの人は、実行(DO)、評価(CHECK)はするのですが、計画(PLAN)を疎かにする人が多く感じています。

ですが、計画(計画)がないと、改善(ACT)ができず、次の計画(PLAN)につながらないのです。または、良い改善案ができないです。

つまり、計画(PLAN)することがとても重要になるということです。

経営の世界は正解がない世界です。

なので、常に改善していくことが求められます。

良い方向に良い方向に向かっていくためにも、計画(PLAN)を作ることが重要だと考えています。

PDCAサイクルは古い?

最近、「PDCAサイクル」は古く「OODA」というものも出てきいるみたいです。

OODAループとは、Observe(観察)、Orient(状況判断、方針決定)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字を取ったもので、問題解決のメソッドの1つです。

PDCAサイクルのデメリットがあり、新しいメソッドとして出てきたようです。

メリットとしては、OODAは計画策定とそれにもとづく実行というプロセスがないため、方向性を確立するまでのスピードが早くなります。

そう言われると、結構、経営をしていると「OODA」していることも多々あります。

まさに、新型コロナウイルスの対策などは良い例です。

Minatoは大企業のクライアントもいますし、その経緯を観察し、方針決定、意思決定、行動をしました。

また、中小企業の経営者仲間とも意見交換をしていたため、中小企業向けのセーフティネットの活用もいち早く行っています。

どちらがよいというわけではなく、使い分けて動いているというのが良いかもしれません。

さいごに

PDCAサイクルが素晴らしいから活用しよう!ってことが言いたいわけではないのですが、

計画と実行、成功と失敗を続けていると、不思議な感覚になります。

未来に生きているような感じです。

計画はいろいろなことを想定して作り上げるためです。

例えば、オリンピックが開催される時期は、休みになるからこのあたりは仕事をどのように進めようとか。そういったものです。

まだまだ、計画の精度が高いとは言えないのですが、今後も続けていき、より精度を高めていきながら、組織の安定化を図っていきたいと考えています。

株式会社Minatoは本日で6期目が終了し、明日から7期目に突入でございます。

今後とも宜しくお願い致します。

NEXT

【社長ブログ】Time is Money 12/52
2025.03.21 Minatoの流儀

【社長ブログ】Time is Money 12/52

PREV

【Minatoの流儀】ミレニアムベイビー
2020.09.07 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】ミレニアムベイビー

NEW POSTS

すべてのことに、全力投球中!25/52
2025.06.16

すべてのことに、全力投球中!25/52

経営とは、未来を描くことである 24/52
2025.06.09

経営とは、未来を描くことである 24/52

行動することこそ、未来を切り開く 23/52
2025.06.02

行動することこそ、未来を切り開く 23/52

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよう
2025.06.02

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよ…

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える
2025.05.26

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52
2025.05.26

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく …

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
2025.05.24

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするとい…

【初級編】第7回:関数ってなに?
2025.05.19

【初級編】第7回:関数ってなに?

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / while)
2025.05.17

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / w…

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52
2025.05.16

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52

CATEGORY

  • 開発実績紹介
  • IoT
  • IT活用について
  • スマートオフィス
  • Amazon
  • 流山おおたかの森オフィス
  • IoTデバイス
  • 出張日記
  • 経営のやり方
  • ニュース
  • 勉強会日誌
  • Minatoの流儀
  • プログラミング講座(初級編)
  • IT業界の全体像がわかる全12回ガイド
  • 事業について
  • 料理日記
  • Minatoの社長ブログ
  • 社長ブログ
  • お知らせ

RELATED POSTS

関連記事

【社長ブログ】Time is Money 12/52
2025.03.21 Minatoの流儀

【社長ブログ】Time is Money 12/52

【Minatoの流儀】ミレニアムベイビー
2020.09.07 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】ミレニアムベイビー

【Minatoの流儀】技術力について
2020.09.01 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】技術力について

【Minatoの流儀】プロとして
2020.07.14 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】プロとして

【Minatoの流儀】社名をローマ字にした理由
2020.07.09 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】社名をローマ字にした理由

【Minatoの流儀】慢心せず、邁進する組織
2020.07.01 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】慢心せず、邁進する組織

【Minatoの流儀】アウトプットこそすべて
2020.06.24 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】アウトプットこそすべて

【Minatoの流儀】学び続けること
2020.06.23 経営のやり方

【Minatoの流儀】学び続けること

【Minatoの流儀】SPEED IS POWER
2020.06.18 流山おおたかの森オフィス

【Minatoの流儀】SPEED IS POWER

【Minatoの流儀】労働環境の改善
2020.06.09 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】労働環境の改善

【徒然日記】業務をDXすること
2020.06.04 経営のやり方

【徒然日記】業務をDXすること

【Minatoの流儀】キックオフの開催
2020.06.01 Minatoの流儀

【Minatoの流儀】キックオフの開催

VIEW ALL
Minato
  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • SI事業
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
  • 採用情報

©Minato Co., Ltd. All Right Reserved.

プライバシーポリシー