Minato

  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
採用情報

BLOG

Minatoのブログ

TOPブログ【勉強会日誌】東洋哲学から感性を高める@2020/01/08

【勉強会日誌】東洋哲学から感性を高める@2020/01/08

2020.6.24 勉強会日誌 社長ブログ
株式会社Minato 代表取締役 中明知也

はじめに

いつもありがとうございます。

株式会社Minatoの中明です。

勉強会日誌でございます。

今回は、2020年1月8日に実施したものになります。

ドリームサポート社会保険労務士法人の下田直人先生をお招きし、「東洋哲学から感性を高める研修」と題しまして、心のあり方について勉強させて頂きました。

下田先生とは、このときが初めてでありましたが、とても気さくな方で、思考が深い方だと感じました。社労士としての活動だけでなく、本の執筆であたり、ラジオに出演されたりと活躍の幅がとても広い方です。

今回の狙い

今までの勉強会と違って、組織を運営する上で知っておいたほうが良いことではなく、生きていく上で必要な観点の一つだと思い、このお題に決めました。

私も知らない分野でしたので、これをみんなで議論したら面白いかもっとも感じました。

講演内容:「東洋哲学から感性を高める研修」

研修をはじめる前に、下田先生は言いました。

「最後まで、もやもやすると思います」

っと。

東洋思想が見直されている

Googleを始め、世界的企業が「マインドフルネス」などの東洋思想を取り入れ始めていることや、Appleのスティーブ・ジョブスが「禅」などの東洋思想を学んでいたことも有名な話です。

西洋思想が「分析する力」だとすると、東洋思想は「感じる力」ということでした。

研修のアジェンダとしては、

  1. 心の時代に必要な陽明学
  2. 自分の問題意識、課題を見つめ直す
  3. 陽明学から学ぶ「良知」とは
  4. 輪読とディスカッション
  5. 気づきのシェア

補足:陽明学とは?

陽明学という学問はない。
王陽明が捉えた、2000年以上前の儒教(論語、孟子、大学、中庸)。特に孟子 大学。
儒教を民主化した。庶民ひとりひとりの心のあり方を問うた。

おわりに

終わっても確かに「もやもや」しか残らなかったというのが感想です。

私は、物事をはっきりさせることを生業にしてきたので、解釈しようとしているのだと思います。ですが、物事を捉えきれないというか、答えがないというか。

「もやもや」です。

一つヒントになりそうだったのが「陽明学に影響された日本人」部分です。

・西郷隆盛

・二宮尊徳

・渋沢栄一

・吉田松陰 などなど。

「道徳と経済」の二宮尊徳と「論語と算盤」の渋沢栄一がここで出てきたか。っと感じました。

「良知」というのが最大のもやもやの一つなのですが、それについては、下田先生の研修をうけてもらって、「もやもや」考えて頂ければと思います。

NEXT

【徒然日記】自動ロックは使わない
2020.06.25 社長ブログ

【徒然日記】自動ロックは使わない

PREV

【勉強会日誌@20191030】決算書とは
2020.06.23 勉強会日誌

【勉強会日誌@20191030】決算書とは

NEW POSTS

すべてのことに、全力投球中!25/52
2025.06.16

すべてのことに、全力投球中!25/52

経営とは、未来を描くことである 24/52
2025.06.09

経営とは、未来を描くことである 24/52

行動することこそ、未来を切り開く 23/52
2025.06.02

行動することこそ、未来を切り開く 23/52

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよう
2025.06.02

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよ…

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える
2025.05.26

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52
2025.05.26

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく …

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
2025.05.24

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするとい…

【初級編】第7回:関数ってなに?
2025.05.19

【初級編】第7回:関数ってなに?

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / while)
2025.05.17

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / w…

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52
2025.05.16

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52

CATEGORY

  • 開発実績紹介
  • IoT
  • IT活用について
  • スマートオフィス
  • Amazon
  • 流山おおたかの森オフィス
  • IoTデバイス
  • 出張日記
  • 経営のやり方
  • ニュース
  • 勉強会日誌
  • Minatoの流儀
  • プログラミング講座(初級編)
  • IT業界の全体像がわかる全12回ガイド
  • 事業について
  • 料理日記
  • Minatoの社長ブログ
  • 社長ブログ
  • お知らせ

RELATED POSTS

関連記事

【勉強会日誌】プライオリティマネジメント@2020/07/03
2020.07.06 勉強会日誌

【勉強会日誌】プライオリティマネジメント@2020/07/03

【勉強会日誌】統合開発環境について@2020/06/30
2020.07.01 勉強会日誌

【勉強会日誌】統合開発環境について@2020/06/30

【勉強会日誌@20191223】ハラスメント予防セミナー
2020.06.24 勉強会日誌

【勉強会日誌@20191223】ハラスメント予防セミナー

【勉強会日誌@20191030】決算書とは
2020.06.23 勉強会日誌

【勉強会日誌@20191030】決算書とは

【勉強会日誌@20190822】選択制確定拠出年金制度(401k)について
2020.06.23 勉強会日誌

【勉強会日誌@20190822】選択制確定拠出年金制度(401k)について

【勉強会日誌@20190718】「働く」について
2020.06.23 勉強会日誌

【勉強会日誌@20190718】「働く」について

【勉強会日誌@20190809】保険の知識とリスクについて
2020.06.23 勉強会日誌

【勉強会日誌@20190809】保険の知識とリスクについて

VIEW ALL
Minato
  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • SI事業
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
  • 採用情報

©Minato Co., Ltd. All Right Reserved.

プライバシーポリシー