Minato

  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
採用情報

BLOG

Minatoのブログ

TOPブログ【社長ブログ】具体と抽象について 20/52

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52

2025.5.16 Minatoの社長ブログ
株式会社Minato 代表取締役 中明知也

株式会社Minato 代表取締役 中明知也具体と抽象について

■ はじめに:ご挨拶と近況

みなさん、こんにちは。

株式会社Minatoの中明知也です。

年初の慌ただしさも落ち着き、私自身も少しずつ思考にゆとりを取り戻しつつあります。

そんな中、ようやく行くことができたのが、以前このブログでもご紹介した「おきらく」さん。オープン当初から気になっていた、ラム肉を専門とした焼肉店です。

実はこの「おきらく」、経営者仲間が立ち上げたお店なんです。

東美園町にジンギスカン料理『おきらく』がオープン!! | 館林くらし

おきらく(@okiraku.029) • Instagram写真と動画

場所は群馬県館林市。オープンから3ヶ月ほど経っていますが、店内はとても清潔に保たれており、クレンリネスは文句なしの★★★。

そして、店員さんたちの元気で明るい接客も非常に好印象でした。

料理のクオリティも素晴らしく、特にラムタンは絶品。豚タンよりもあっさりしていながら旨味が強く、歯ごたえもあり、個人的にはかなり感動しました。

ハツや肩ロースといった部位も非常に新鮮で、素材へのこだわりが伝わってきます。

ただ焼肉を食べるというよりも、美味しい料理とお酒をゆっくりと楽しみ、会話を楽しみながら締めにラムをつまむ。

そんな“大人の集い場”としての魅力を感じました。

仲間と語り合いながら、美味しいものを囲む時間は、やはり最高ですね。

そして実は、私たちMinatoも現在、三ノ宮でラム肉を使った飲食店の出店準備を進めており、店舗名は『ひつじの杜』に決定しました。

素材選定やメニュー開発、空間設計など、まさに「具体」を積み重ねている真っ最中です。

今日のテーマにも関わるのですが、こういった事業開発には、抽象的な構想と、具体的な実行の両方が求められます。

■ 本日のテーマ:「具体と抽象」

さて、本題です。

今回のテーマは「具体と抽象」について。これは、仕事をするうえで欠かせない思考の柱だと私は考えています。

■ 具体と抽象とは何か?

簡単に整理すると、

  • 具体:誰にでもわかる事実や行動、数字、出来事など。
  • 抽象:物事の本質、構造、原理、概念。複数の具体を統合して導かれる視点。

たとえば、「おきらくで食べたラムタンが美味しかった」は具体です。

それに対し、「お客様の満足度は、料理、空間、接客のバランスで決まる」というのは抽象的な気づきです。

この“具体と抽象を自在に行き来する力”が、仕事における「理解力」「伝達力」「判断力」のすべての基盤になります。

■ 経営者に求められる抽象思考

役職が上がるほど、求められるのは抽象思考です。

経営者やマネジメント層は、目の前の数字や現象にとらわれすぎず、それらの背景にある構造やパターン、本質を見抜く必要があります。

「売上が落ちた」→「なぜ?」→「商品コンセプトが時代とズレている」「顧客ニーズの変化に対応できていない」など、根本原因を特定し、先を見据えた打ち手を考えるためには、抽象的な視点が欠かせません。

■ 現場に求められる具体性

一方で、現場の社員にとって必要なのは、「いま、何が起きているか」を正確に具体的に伝える力です。

「忙しい」「大変だった」ではなく、「どの業務に、どれだけの時間がかかり、どのような障害があったか」を明確に伝えることが、改善や判断の第一歩となります。

■ 社長と社員が噛み合わない理由

経営者が未来や構造(抽象)を語り、社員が目の前の業務(具体)を見ているとき、同じ空間にいても議論がすれ違うことがあります。

たとえば、社長が「3年後に備えてチーム体制を再構築したい」と話しても、社員は「今の仕事が手一杯で、これ以上できない」と返す——これはどちらが正しいというよりも、見ている“階層”が違うからです。

■ 中間層の役割:翻訳者であり、潤滑油である

ここで鍵となるのが、「中間層」の存在です。

中間層は、社長と社員のコミュニケーションを円滑にする潤滑油であり、両者の思考の階層をつなぐ“翻訳者”としての役割が求められます。

具体的には、

  • 抽象を具体に翻訳し、行動を促す 経営者のビジョンや戦略を、現場に伝わる言葉とアクションに落とし込む。
  • 具体を抽象に整理し、課題を明確にする 現場で発生している出来事や問題を吸い上げ、構造的に捉えて経営陣に報告する。

この“往復運動”ができる人材は、組織の中で非常に貴重な存在です。

抽象化するには、視点の広さと知識が不可欠。具体化するには、現場の業務に精通し、社員との関係性を築く力が求められます。

中間層が育つ組織は、情報の流れがスムーズで、意思決定も早く、実行力も高い。まさに組織の“背骨”となる存在だと私は思います。

■ 「抽象」と「具体」を行き来する力を持とう

最終的には、どの立場にあっても、抽象と具体を自在に行き来することが求められます。

具体の中から共通点を見出し、抽象的な構造として理解する。そして、抽象的なビジョンや方針を、具体的な行動に落とし込む。

この“思考のスイッチ”ができるようになることで、組織内の会話は噛み合い、課題は明確になり、動きもスムーズになります。

■ おわりに:感謝と決意

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「ロジカルシンキング」と並び、「具体と抽象を理解し、行き来できる力」は、これからの時代のビジネスパーソンにとって必要不可欠なスキルです。

私自身も、三ノ宮の新店舗「ひつじの杜」の準備を進めながら、抽象的なビジョンと具体的な現実を行き来し、理想と実行のバランスを常に考えています。

どんな仕事も、どんな組織も、人と人との理解とつながりで成り立っています。

その理解を深めるための鍵が、「具体と抽象」という思考の言語なのかもしれません。

これからも学びを深め、行動につなげながら、良い組織と社会をつくっていきたいと思います。

どうぞ引き続き、よろしくお願いいたします。

NEXT

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
2025.05.24 Minatoの社長ブログ

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52

PREV

【社長ブログ】リーダーシップとマネジメントについて 19/52
2025.05.11 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】リーダーシップとマネジメントについて 19/52

NEW POSTS

すべてのことに、全力投球中!25/52
2025.06.16

すべてのことに、全力投球中!25/52

経営とは、未来を描くことである 24/52
2025.06.09

経営とは、未来を描くことである 24/52

行動することこそ、未来を切り開く 23/52
2025.06.02

行動することこそ、未来を切り開く 23/52

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよう
2025.06.02

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよ…

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える
2025.05.26

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52
2025.05.26

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく …

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
2025.05.24

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするとい…

【初級編】第7回:関数ってなに?
2025.05.19

【初級編】第7回:関数ってなに?

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / while)
2025.05.17

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / w…

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52
2025.05.16

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52

CATEGORY

  • 開発実績紹介
  • IoT
  • IT活用について
  • スマートオフィス
  • Amazon
  • 流山おおたかの森オフィス
  • IoTデバイス
  • 出張日記
  • 経営のやり方
  • ニュース
  • 勉強会日誌
  • Minatoの流儀
  • プログラミング講座(初級編)
  • IT業界の全体像がわかる全12回ガイド
  • 事業について
  • 料理日記
  • Minatoの社長ブログ
  • 社長ブログ
  • お知らせ

RELATED POSTS

関連記事

すべてのことに、全力投球中!25/52
2025.06.16 Minatoの社長ブログ

すべてのことに、全力投球中!25/52

経営とは、未来を描くことである 24/52
2025.06.09 Minatoの社長ブログ

経営とは、未来を描くことである 24/52

行動することこそ、未来を切り開く 23/52
2025.06.02 経営のやり方

行動することこそ、未来を切り開く 23/52

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52
2025.05.26 Minatoの社長ブログ

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
2025.05.24 Minatoの社長ブログ

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52

【社長ブログ】リーダーシップとマネジメントについて 19/52
2025.05.11 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】リーダーシップとマネジメントについて 19/52

【社長ブログ】計画とは、心を整える技術である 18/52
2025.05.02 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】計画とは、心を整える技術である 18/52

【社長ブログ】信頼関係がすべてをつくる 17/52
2025.04.28 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】信頼関係がすべてをつくる 17/52

【社長ブログ】仕事とは!? 16/52
2025.04.20 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】仕事とは!? 16/52

【社長ブログ】チャレンジ精神!? 15/52
2025.04.13 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】チャレンジ精神!? 15/52

【社長ブログ】ビジョン!? 14/52
2025.04.06 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】ビジョン!? 14/52

【社長ブログ】経営実践塾 13/52
2025.03.30 Minatoの社長ブログ

【社長ブログ】経営実践塾 13/52

VIEW ALL
Minato
  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • SI事業
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
  • 採用情報

©Minato Co., Ltd. All Right Reserved.

プライバシーポリシー