Minato

  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
採用情報

BLOG

Minatoのブログ

TOPブログ【IT基礎編】第8回:IT業界のプロジェクトの流れ

【IT基礎編】第8回:IT業界のプロジェクトの流れ

2025.5.4 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド
株式会社Minato 代表取締役 中明知也

ITのプロジェクトって、どんなふうに進むの?

IT業界では、日々さまざまな「プロジェクト」が動いています。

たとえば、「企業の業務システムを作る」「スマホアプリを開発する」「社内ネットワークを構築する」など、目的も規模もさまざまです。

今回は、そんなITプロジェクトがどんな流れで進むのかを、代表的な開発モデル「ウォーターフォール型」に沿って紹介します。

Step 1:要件定義(なにを作るか決める)

最初のステップは「クライアントの要望を正確に聞き出す」ことです。

  • どんな課題を解決したいのか?

  • 使う人は誰か?

  • 必要な機能や条件は?

これを整理して「仕様書(要件定義書)」にまとめます。この段階で方向性を間違えると、後工程で大きな手戻りが発生します。

Step 2:設計(どう作るかを考える)

————————————————————————————次は設計フェーズです。ここではシステムの構造を決めます。

  • 基本設計:全体構成・画面構成などをざっくり設計

  • 詳細設計:画面のレイアウトやDBの設計など具体的に決定

この設計をもとに、プログラマーが開発できるようにします。

Step 3:開発・実装(プログラムを書く)

————————————————————————————設計書に基づいて、実際にソースコードを書いていくフェーズです。

  • フロントエンド(画面まわり)

  • バックエンド(サーバー側の処理)

  • データベース連携 など

複数人でチーム開発する場合は、コードの分担やレビュー体制も重要です。

Step 4:テスト(ちゃんと動くか確認する)

————————————————————————————作ったプログラムが正しく動くかどうかを検証します。

  • 単体テスト(機能ごとに動作確認)

  • 結合テスト(機能同士の連携確認)

  • 総合テスト(全体の動作確認)

バグを早期に見つけて修正することで、品質を確保します。

Step 5:納品・リリース・運用

————————————————————————————テストを終えたら、いよいよ本番環境へリリースします。その後、システムの運用保守が始まります。

  • ユーザーサポート

  • 問題発生時の対応

  • バージョンアップ対応

プロジェクトは「完成して終わり」ではなく、継続的に改善・管理されていくものなのです。

補足:アジャイル開発との違い

————————————————————————————ウォーターフォールは順番に進むのが特徴ですが、アジャイル開発では「作って試して直す」を短期間で繰り返すスタイルが一般的です。Web系企業ではこちらが主流です。

✅ まとめ

  • ITプロジェクトは「要件定義→設計→開発→テスト→運用」の流れで進む

  • 各工程に専門職が関わっている

  • アジャイル開発などの新しい手法も増えている

  • 全体の流れを理解することが、IT業界を知る第一歩!

次回は、**第9回「AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち」**です。最先端のIT技術をやさしく解説していきます!

NEXT

【IT基礎編】第9回:AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち
2025.05.05 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第9回:AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち

PREV

【IT基礎編】第7回:システムエンジニア・プログラマー・PMの仕事とは?
2025.05.03 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第7回:システムエンジニア・プログラマー・PMの仕事とは?

NEW POSTS

すべてのことに、全力投球中!25/52
2025.06.16

すべてのことに、全力投球中!25/52

経営とは、未来を描くことである 24/52
2025.06.09

経営とは、未来を描くことである 24/52

行動することこそ、未来を切り開く 23/52
2025.06.02

行動することこそ、未来を切り開く 23/52

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよう
2025.06.02

【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよ…

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える
2025.05.26

【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52
2025.05.26

「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく …

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
2025.05.24

コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするとい…

【初級編】第7回:関数ってなに?
2025.05.19

【初級編】第7回:関数ってなに?

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / while)
2025.05.17

【初級編】第6回:繰り返し処理(for / w…

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52
2025.05.16

【社長ブログ】具体と抽象について 20/52

CATEGORY

  • 開発実績紹介
  • IoT
  • IT活用について
  • スマートオフィス
  • Amazon
  • 流山おおたかの森オフィス
  • IoTデバイス
  • 出張日記
  • 経営のやり方
  • ニュース
  • 勉強会日誌
  • Minatoの流儀
  • プログラミング講座(初級編)
  • IT業界の全体像がわかる全12回ガイド
  • 事業について
  • 料理日記
  • Minatoの社長ブログ
  • 社長ブログ
  • お知らせ

RELATED POSTS

関連記事

【IT基礎編】第12回:IT業界で働くには? – 就職・転職のリアル
2025.05.08 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第12回:IT業界で働くには? – 就職・転職のリアル

【IT基礎編】第11回:IT業界のトレンドとこれからの展望
2025.05.07 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第11回:IT業界のトレンドとこれからの展望

【IT基礎編】第10回:セキュリティと個人情報保護の重要性
2025.05.06 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第10回:セキュリティと個人情報保護の重要性

【IT基礎編】第9回:AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち
2025.05.05 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第9回:AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち

【IT基礎編】第7回:システムエンジニア・プログラマー・PMの仕事とは?
2025.05.03 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第7回:システムエンジニア・プログラマー・PMの仕事とは?

【IT基礎編】第6回:SIerとWeb系企業の違い – 働き方や開発スタイルを比較
2025.05.02 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第6回:SIerとWeb系企業の違い – 働き方や開発スタイルを比較

【IT基礎編】第5回:インターネットとクラウドの基礎知識
2025.05.01 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第5回:インターネットとクラウドの基礎知識

【IT基礎編】第4回:IT業界の主要プレイヤー – 国内外の企業たち
2025.04.30 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第4回:IT業界の主要プレイヤー – 国内外の企業たち

【IT基礎編】第3回:ソフトウェアとハードウェアの違いと役割
2025.04.28 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第3回:ソフトウェアとハードウェアの違いと役割

【IT基礎編】第2回:IT企業の種類とビジネスモデル
2025.04.25 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第2回:IT企業の種類とビジネスモデル

【IT基礎編】第1回:IT業界とは何か? – 定義と全体像をつかもう
2025.04.24 IT業界の全体像がわかる全12回ガイド

【IT基礎編】第1回:IT業界とは何か? – 定義と全体像をつかもう

VIEW ALL
Minato
  • トップ
  • コンセプト
  • 事業内容
  • SI事業
  • ブログ
  • 会社概要
  • アクセス
  • 採用情報

©Minato Co., Ltd. All Right Reserved.

プライバシーポリシー